siho_blog

04/産能短大2年生/社交不安障害

【産能短大】数字センスアップコース

こんばんは。siho_blogです。

1年次の単位取得が終わったので、振り返りをしたいと思います。

この記事では、入学時に私が選択したコースについて振り返ります。

選択したコース

選択したコースは、「数字センスアップコース」です。

1年次配本科目

  • コミュニケーション論
  • 環境論入門
  • 社会学概論
  • 日本の歴史
  • 世界の歴史
  • 経営学入門
  • 産業能率大学とマネジメント
  • 心理学基礎
  • 考える力をつける
  • 情報分析力を鍛える
  • 問題発見・解決力を伸ばす
  • 数字で考える力を鍛える
  • ビジネス数字力養成講座
  • 財務諸表の知識
  • 経済をわかりやすく学ぶ
  • 会計の世界史
  • 資産運用と金融商品の基礎知識
  • 仮想通貨とブロックチェーンの知識
  • 簿記を基礎から学ぶ
  • 簿記3級をめざす

この計39単位です。

2年次配本科目

2年次は教養教育科目、専門教育科目の中から28単位まで自由に選択できます。

なお現在は、「仮想通貨とブロックチェーンの知識」に代わり「統計学入門」という科目に変わっています。

選んだ理由

このコースを選択した理由は、簿記系の科目があったことです。簿記の資格を取りたかったこともあり、簿記に関することや資産運用など、今後に活かせることを学べそうだったので、このコースを選びました。それと、2年次は自由に科目を選択できるところも魅力的でした。

最初は、「単位を取りやすそうなコース」にするか「自分が興味ある科目があるコース」にするか、すごく悩みましたが、興味あるほうが学習を進めていく中で挫折せずに最後までやり切れるかなと思い、「自分が興味ある科目があるコース」を選択しました。

1つのコースに絞り込むことは難しかったです。
ですが、先輩方のX(旧Twitter)やブログを参考にさせていただき、なんとか1つに絞り込むことができました。なので、私もブログに残すことで、これから入学される方の力になれれば嬉しいです。

また、コース選択に悩んでいるかたがいましたら、入学説明会やオンライン個別相談などがありますので、それらを利用してみるのも良いかもしれません。

配本されるテキストには、産業能率大学オリジナルのものと書店などで販売されてるものがあります。

産能オリジナルのテキストは、読みやすいものが多く、しっかり理解しながら学習を進められたと感じます。私のお気に入りのテキストは「財務諸表の知識」です!

入学からを振り返ってみて、数字センスアップコースを選んで本当に良かったと思いました。